柔術着の洗濯|臭い・縮み・黄ばみの原因とコットン素材の限界
共有
柔術着の洗濯と悩み – 臭い・縮み・黄ばみ
柔術を続けていると、誰もが避けられない悩みに直面します。
• 稽古を終えた後、汗をたっぷり吸った道着はすぐに強い臭いを放つ。
• しっかり洗ったはずなのに、スパーリングを数回こなすうちにまた臭いが戻ってくる。
• 相手の襟を掴んだ瞬間に感じる、あの不快な匂い。
「洗ったのに、なぜまた臭うのか?」
「相手と組んでいると、自分の道着の臭いまで気になって集中できない。」
さらに、多くの人が経験するのは臭いだけではありません。
繰り返しの洗濯でサイズが変わる縮み、そして白い道着が徐々に黄ばんでいく変色。
特に白い柔術着は黄ばみが目立ちやすく、清潔感を損なう大きな原因になります。
また、サイズの縮みによりフィット感が崩れ、動きにくさを感じる人も少なくありません。
こうした問題は単なる洗濯の仕方ではなく、素材そのものの特性も関わっています。
柔術着の洗濯|臭い・縮み・黄ばみを防ぐ方法
まず、多くの人が誤解している洗濯方法から見ていきましょう。

「高温で洗えば臭いが消える」と思っている人は少なくありません。
しかし、実際には繊維が膨張と収縮を繰り返し、細かなダメージが蓄積して縮みを早めます。
その結果、生地の耐久性そのものが落ちてしまいます。
また、抗菌洗剤に含まれる成分は臭いの原因菌を抑制しますが、汗に含まれる脂肪酸やタンパク質は繊維の奥に残ります。
乾いた後でも臭いが戻ってくるのは、その成分が酸化して再び臭いを発するからです。
さらに、洗濯後に湿ったまま放置すると、カビや黄ばみの原因になり、見た目の劣化や臭いの再発につながります。
こうした問題を防ぐためには、日常の洗濯で次の3点を意識するだけでも効果があります。
• 30℃前後の低温洗濯を基本にする
• 洗濯後はすぐに取り出し、風通しの良い場所で乾燥させる
• ベーキングソーダや酢を併用し、繊維の奥に残った臭い成分を中和する
コットンの構造的な限界
現在市場に出回っている柔術着の多くはコットン製です。
コットンは吸水性に優れ、最初は快適に感じられます。
しかし、その特性こそが寿命を短くする原因にもなります。

コットン繊維は水を含むと膨張し、乾燥すると再び収縮します。
このサイクルが繰り返されることで表面が荒れ、毛羽立ちや破れが起こりやすくなります。
いわゆる「縮み」現象は偶然ではなく、コットンの構造的な性質によるものです。
さらにコットンは汗に含まれる脂肪酸やタンパク質を繊維内部に保持しやすく、一度染み込むと完全に除去するのは難しいと言われています。
乾燥後に再び臭いが戻るのは、この成分が酸化して発生するためです。
その結果、柔術着は時間の経過とともに臭いが残りやすくなり、袖や襟の摩耗も早く進みます。
だからこそ、多くの人は「柔術着は1〜2年で買い替えるのが当たり前」と考えるようになりました。
このように「臭い・縮み・黄ばみ」という3つの問題は、単なる洗濯の工夫だけでは根本的に解決できません。
根本的には、コットンという素材そのものが持つ性質が、柔術着の寿命を左右しているのです。
まとめ
しかし、毎日使う稽古着が本当に消耗品でよいのでしょうか。
多くの人が同じ不快さを何度も経験しながらも、いつしか「道着とはこういうものだ」と受け入れてしまいます。
けれども「柔術着を長持ちさせたい」と考えるなら、洗濯方法だけでなく、素材そのものに目を向ける必要があります。

毎日の稽古に耐えられる道着とは、どんな条件を備えているべきなのか。
その問いに向き合うことこそが、短期的な消耗品としてではなく、長く信頼できる一着を見つけるための第一歩になるはずです。